月5万円は通過点。凡人会社員が教える副業初心者が月5万稼ぐための全ロードマップ

20代

「とりあえず、稼げそうなWebライターでもやってみるか…」

3年前、副業を決意した僕は、何も考えずにクラウドソーシングサイトに登録し、手当たり次第に応募していました。結果は惨敗。時給に換算すると数百円という案件に消耗し、「副業なんて、割に合わない」と早々に挫折しかけました。

そう、僕は「始める順番」を完全に間違えていたのです。

この記事は、そんな僕の失敗談から生まれた「副業で失敗しないための、正しい始め方」の解説書です。あなたには、僕のような遠回りをしてほしくありません。この記事を読んで、最短距離で成果への道を歩き出してください。

警告:9割の人が副業選びで「最初のボタン」を掛け違えている

「さあ、副業を始めよう!」
そう意気込んだあなたの目の前には、無数の選択肢が広がっているはずです。

ブログ、Webライター、動画編集、プログラミング、せどり、ポイ活…。

情報が溢れる現代において、多くの人がこの最初の「どの副業を選ぶか」という分岐点で、重大な間違いを犯してしまいます。それは、「稼げそうだから」「人気だから」という理由だけで、安易に飛びついてしまうことです。

何を隠そう、過去の僕がその典型でした。
流行りの副業に手を出しては挫折し、貴重な時間とお金を無駄にする…そんな失敗を繰り返した結果、僕は一つの結論にたどり着きました。

副業で成果を出せるかどうかは、始める前の「準備」で9割決まる。

この記事では、僕が数々の失敗を経て体系化した「凡人会社員が最短で成果を出すための副業の始め方」を、準備から実践まで、余すところなくお伝えします。

このロードマップ通りに進めれば、あなたはもう副業探しで迷うことはありません。「自分は今、これをやるべきだ」という確信を持って、力強い一歩を踏み出すことができるはずです。

【準備編】Step1:副業を始める前の最重要準備「自己分析」

多くの人が、いきなり「稼げる副業ランキング」のような記事を読み漁り始めますが、それは悪手です。あなたが最初に取り組むべきは、外(世の中の副業)に目を向けることではなく、内(あなた自身)に目を向けること、すなわち「自己分析」です。

なぜなら、あなたに合わない副業を選んでしまっては、継続することが苦痛になり、100%挫折するからです。自分という「土台」をしっかり理解することが、ブレない軸を作るための第一歩となります。

目標設定:あなたは副業で「何」を得たいのか?

まず、一番大切な質問です。
「あなたは、副業を通して何を得たいですか?」

「そんなの、お金に決まってるだろ!」と思うかもしれません。では、なぜお金が欲しいのでしょうか?その「なぜ」を、最低5回は繰り返して深掘りしてみてください。

  • 例:なぜお金が欲しい?
    • → 生活に余裕が欲しいから(なぜ?)
    • → 将来の不安をなくしたいから(なぜ?)
    • → 会社の給料だけに依存するのが怖いから(なぜ?)
    • → いつか会社を辞めて、自分の好きなことで生きていきたいから(なぜ?)
    • → 時間と場所に縛られない自由な生活を送りたいから【これが本当の目的!】

このように深掘りすることで、あなたにとっての副業の「本当の目的」が見えてきます。
「月5万円稼いで、自己投資にお金を使いたい」「月20万円稼いで、独立の準備をしたい」「スキルを身につけて、転職に活かしたい」など、目的が明確になれば、選ぶべき副業の方向性もおのずと定まります。

この目的が、あなたが辛い時に踏ん張るための、強力なモチベーションになるのです。

時間の棚卸し:1日で「副業に使える時間」を計算する

次に、現実的な問題、「時間」の棚卸しです。
会社員である私たちにとって、時間は最も貴重なリソース。まずは、今の生活の中で、1日にどれくらいの時間を副業に投資できるかを正確に把握しましょう。

多くの人が「時間がない」と言いますが、スマートフォンのスクリーンタイムを見れば、意外なスキマ時間が見つかるはずです。

  1. 平日の可処分時間を書き出す
    • 例:通勤時間(往復1時間)、昼休み(30分)、帰宅後の時間(2時間)
  2. 休日の可処分時間を書き出す
    • 例:午前中(3時間)、夜(2時間)

書き出してみると、「意外と時間ってあるな」と感じるかもしれません。逆に「本当に時間がない」と感じたなら、何かをやめる決断が必要です。目的のないSNS、ダラダラ見るYouTube、気の進まない飲み会…。何かを得るためには、何かを手放す勇気も必要です。

確保できる時間によって、選べる副業は変わってきます。1日30分しか取れないのに、膨大な作業量が必要な副業は選ぶべきではありません。

強みの発掘:自分の「好き・得意・経験」で勝負する

最後の準備は、あなたの武器となる「強み」の発掘です。
「自分には人に誇れるような強みなんてない…」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。強みとは、必ずしも輝かしい実績や資格のことではないのです。

以下の3つの観点から、どんな些細なことでもいいので書き出してみてください。

  • 好きなこと(情熱):お金をもらえなくても、ついついやってしまうこと。
    • 例:ゲーム、読書、筋トレ、料理、ガジェット集め、カフェ巡り
  • 得意なこと(才能):人から褒められたり、頼られたりすること。
    • 例:分かりやすい説明、情報収集、コツコツ継続すること、計画を立てること
  • 経験(スキル):仕事やプライベートで経験してきたこと。
    • 例:営業で3年間トップセールスだった、10kgのダイエットに成功した、IT業界で5年働いている、ブログを1年運営した

これら3つの円が重なる領域こそ、あなたが最も力を発揮でき、かつ継続しやすい「最強の副業テーマ」となります。例えば、「筋トレが好き」で「コツコツ継続が得意」で「ダイエットに成功した経験」があるなら、ダイエット情報に特化したブログやSNS発信は、あなたにとって最高の副業になり得ます。

【知識編】Step2:自分に合った副業の「種類」と「選び方」を知る

自己分析で自分の輪郭がハッキリしたら、次はいよいよ「どんな副業があるのか」という知識をインプットしていきましょう。世の中には無数の副業がありますが、本質的にはたった2種類に分類できます。

副業は2種類だけ!「時間労働型」と「成果報酬型」

全ての副業は、その稼ぎ方の性質によって「時間労働型」と「成果報酬型」のどちらかに分けられます。

  • 時間労働型(フロー型)
    • 特徴:自分の時間や労働力を切り売りして、対価(時給や日給)を得る働き方。
    • 具体例:Webライター、データ入力、アルバイト、オンラインアシスタント
    • メリット:働いた分だけ確実にお金になる。即金性が高い。
    • デメリット:収入の上限は自分の労働時間で決まる。働かないと収入はゼロになる。
  • 成果報酬型(ストック型)
    • 特徴:ブログやYouTubeなど、価値を提供する「仕組み(資産)」を作り、そこから継続的に収益を得る働き方。
    • 具体例:ブログ、アフィリエイト、YouTube、コンテンツ販売、Kindle出版
    • メリット:収入が青天井。自分が働いていない間も資産が稼いでくれる。
    • デメリット:成果が出るまでに時間がかかる。最初の数ヶ月は無収入もザラ。

この2つの違いを理解することが、副業選びの第一歩です。

初心者におすすめはどっち?メリット・デメリットを徹底比較

「じゃあ、初心者はどっちから始めるべきなの?」という疑問が湧きますよね。
これはあなたの「目的」や「状況」によって変わりますが、僕が推奨するのは「両方を視野に入れる」という考え方です。

  • とにかく早く1円でも稼ぐ体験がしたい場合 → 時間労働型
    • まずはクラウドソーシングサイトなどでWebライターやデータ入力の案件を受注し、「自分の力で稼ぐ」という成功体験を得ることが重要です。この「0→1」の達成が、大きな自信に繋がります。
  • 将来的に大きく稼ぎ、自由な時間を手に入れたい場合 → 成果報酬型
    • ブログやYouTubeなど、将来の資産となるものに挑戦すべきです。ただし、成果が出るまで時間がかかるため、強い忍耐力が必要です。

僕のおすすめは、「時間労働型でスキルを磨きつつ、そのスキルや経験を成果報酬型で発信する」というハイブリッド戦略です。
例えば、Webライターとして月5万円稼ぐスキルを身につけ、そのノウハウをブログで発信する。そうすれば、ライターとしての安定収入を得ながら、ブログという資産を育てることができます。

失敗しない副業選びの3つの軸【再現性・専門性・将来性】

最後に、無数にある副業の中から「あなたに合った、稼げる副業」を見極めるための、3つの判断軸をお伝えします。これは僕が失敗から学んだ、超重要な基準です。

  1. 再現性はあるか?
    • その稼ぎ方は、一発屋で終わらず、継続的に収益を生み出せるものか?その場の運やタイミングに左右されるものではなく、スキルや知識を積み上げることで、誰でもある程度の成果が見込めるかを確認しましょう。
  2. 専門性は身につくか?
    • その副業を通して、あなたの中に市場価値の高い「専門性」は蓄積されますか?誰でもできる単純作業は、いずれAIや海外の安い労働力に取って代わられます。Webライティング、マーケティング、デザイン、プログラミングといった専門スキルが身につく副業を選びましょう。
  3. 将来性はあるか?
    • その副業は、あなたの「本当の目的」に繋がっていますか?月5万円稼ぐことがゴールなら時間労働型でも良いですが、「独立したい」「自由な時間が欲しい」という目的なら、将来的に資産となる成果報酬型の副業に挑戦しなければ、いつまで経っても労働から抜け出せません。

この3つの軸で検討すれば、単なるお小遣い稼ぎで終わらない、あなたの未来を豊かにする副業を選ぶことができるはずです。

【実践編】Step3:副業を「始める」ための具体的な5つのアクション

さあ、いよいよ行動に移す時が来ました。準備と知識が整った今、あなたはもう迷うことはありません。以下の5つのアクションを、上から順番に実行していきましょう。

アクション①:会社の就業規則を確認する

最初にして、最も重要なアクションです。
副業を始める前に、必ずあなたの会社の「就業規則」を確認してください。多くの会社では、服務規律の項目に副業に関する記載があります。

  • 副業OKの場合:特に問題ありません。堂々と始めましょう。
  • 副業が原則禁止の場合:諦めるのはまだ早いです。「競合他社での勤務を禁ずる」「本業に支障をきたす活動を禁ずる」といった内容がほとんどです。ブログやアフィリエイトなど、個人で行うものであれば問題ないケースも多いです。ただし、判断に迷う場合は、信頼できる上司や人事に相談するのが最も安全です。
  • 許可制の場合:所定の手続きに従って、申請を行いましょう。

後々のトラブルを避けるためにも、この確認は絶対に行ってください。

アクション②:まずは「0→1」を達成しやすい副業を選ぶ

次に、挑戦する副業を具体的に一つに絞ります。
ここでのポイントは、「いきなりブログで月100万!」のような大きな目標を掲げないことです。最初は、成果が分かりやすく、挫折しにくいものから始めましょう。

おすすめは、

  • 不用品販売(メルカリなど)
  • ポイ活(ポイントサイト)
  • 簡単なアンケートモニター

といったものです。これらは稼げる金額は小さいですが、「自分の力で100円稼げた!」という「0→1」の成功体験を得ることが何よりも重要です。この小さな成功体験が、あなたの自己肯定感を高め、次のステップへの強力なガソリンとなります。

以下の記事でそれぞれ詳しく説明しています。
👉 9割が知らないメルカリの裏技?メルカリで高く売るための全知識
👉 超初心者向け!ポイ活の仕組みとおすすめ優良サイト3選

アクション③:ASPやクラウドソーシングサイトに登録する

副業で収益を得るためには、仕事を見つける場所や、商品を紹介するための仲介サービスに登録する必要があります。以下のサイトは、どれも無料で登録できるので、まずは登録してどんな案件や広告があるか眺めてみるだけでも大きな一歩です。

  • クラウドソーシングサイト(仕事を見つける場所)
    • クラウドワークス:業界最大手。案件数が圧倒的に多い。
    • ランサーズ:クラウドワークスと並ぶ大手。こちらも登録必須。
  • ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)
    • A8.net:日本最大級のASP。ブログがなくても登録可能。
    • もしもアフィリエイト:「W報酬制度」があり、初心者でも稼ぎやすい。

これらのサイトに登録し、管理画面にログインするだけでも、「いよいよ始まるんだ」という実感が湧いてきます。

アクション④:必要なツールや環境を最低限で準備する

副業を始めるにあたり、高価な機材やツールをいきなり揃える必要は全くありません。
最初は、今あるもので十分です。

  • パソコン:インターネットに繋がり、基本的な文章作成ができればOK。
  • インターネット環境:安定した速度があれば問題ありません。
  • 銀行口座:副業用の口座を一つ作っておくと、収支管理が楽になります。ネット銀行がおすすめです。

「MacBook Proを買わないと…」「高性能な椅子がないと…」といった「形から入る」思考は、挫折への入り口です。稼げるようになってから、必要に応じて投資していけば全く問題ありません。まずは最低限のコストで始めましょう。

アクション⑤:スモールスタートで小さく試してみる

全ての準備が整いました。あとは、とにかく小さく試してみるだけです。

  • 不用品販売なら、まず家にある不要な本を1冊出品してみる。
  • Webライターなら、1文字0.5円のタスク案件でもいいから、1件受注してみる。
  • ブログなら、完璧じゃなくていいから、まず1記事公開してみる。

ここで重要なのは、完璧を目指さないこと。60点でいい、いや30点でいいから、とにかく「やってみる」。この小さな一歩を踏み出せるかどうかで、あなたの未来は大きく変わります。この一歩を踏み出せば、あなたはもう「副業を始めたい人」ではなく、「副業を実践している人」になるのです。

【注意喚起】副業初心者が絶対に知っておくべき3つの罠

最後に、あなたが道を踏み外さないために、初心者が陥りがちな3つの罠についてお伝えします。この知識は、あなたのお金と時間を守るための「鎧」になります。

罠①:「スマホで簡単」「誰でも月収100万」の甘い誘惑

SNSなどで、「スマホをタップするだけで月収100万円」「コピペするだけで稼げる」といった、甘い言葉を見かけたことはありませんか?

断言します。そんなうまい話は100%存在しません。

これらは、高額な情報商材や詐欺的なビジネスへ誘導するための、典型的な手口です。楽して稼げる魔法のような方法は存在せず、地道な努力の積み重ね以外に、稼ぐための道はありません。甘い言葉に惑わされず、コツコツと自分のスキルを磨くことに集中しましょう。

罠②:年間20万円の壁。確定申告の基礎知識

副業で得た所得(収入から経費を引いた金額)が、年間で20万円を超えた場合、会社員は原則として確定申告を行い、税金を納める義務があります。

「面倒くさそう…」「バレないでしょ」と放置していると、後から延滞税などのペナルティが課せられ、かえって損をすることになります。

今は、freeeやマネーフォワードといった便利な会計ソフトを使えば、初心者でも比較的簡単に確定申告の書類を作成できます。副業を始めたら、日々の収入と経費を記録しておく癖をつけましょう。税金の知識は、あなた自身を守るために必須のスキルです。

罠③:本業への支障と会社にバレるリスク

副業に熱中するあまり、本業がおろそかになってしまっては本末転倒です。
寝不足で日中の仕事に集中できない、会社の備品やPCを無断で副業に使う、といった行為は絶対にやめましょう。本業での信用を失うだけでなく、懲戒処分の対象となる可能性もあります。

また、「会社にバレたくない」という方も多いでしょう。住民税の納付方法を「普通徴収」に切り替えることで、会社にバレるリスクを低減できる場合がありますが、100%ではありません。

最も確実な方法は、本業で圧倒的な成果を出し、誰からも文句を言わせない状況を作ることです。本業も副業も、どちらも真摯に取り組む姿勢が、結果的にあなたの身を守ることにつながります。

まとめ|考えすぎるな、今すぐ行動しよう!

ここまで、副業を始めるための完全ロードマップをお伝えしてきました。
最後に、この記事の要点をまとめます。

  • 始める前の準備が9割:いきなり副業を探すのではなく、まず「自己分析」で自分の目的・時間・強みを明確にする。
  • 副業は2種類:「時間労働型」と「成果報酬型」のメリット・デメリットを理解し、自分に合ったものを選ぶ。
  • 失敗しない選び方の3軸:「再現性」「専門性」「将来性」のある副業を選ぶことで、単なるお小遣い稼ぎで終わらない。
  • 具体的なアクションは5つ:「就業規則の確認」→「0→1の体験」→「サイト登録」→「最低限の準備」→「小さく試す」。
  • 3つの罠に注意:「甘い誘惑」「税金問題」「本業とのバランス」を常に意識する。

長い道のりに感じるかもしれませんが、ここまで読んでくれたあなたは、もう副業を始めるための知識と心構えは完璧です。あとは、たった一つのことを残すのみです。

それは、「行動すること」

考えすぎて、完璧な計画を立てようとして、結局何も始められない人があまりにも多いです。でも、それでは1年後も何も変わっていません。

大丈夫。この記事に書かれていることを、一つずつ実行すればいいだけです。
まずは、メルカリで家の不用品を出品してみませんか?
クラウドワークスに登録して、どんな仕事があるか眺めてみませんか?

その小さな、しかし偉大な一歩が、あなたの人生を変えるきっかけになります。
次はあなたの番です。一緒に行動していきましょう!

藤原奏人

タイトルとURLをコピーしました