こんにちは!当ブログへようこそ。運営者のかなとです。
ブログで成果を出せるかどうか。その運命の9割は、最初の「テーマ(ジャンル)選び」で決まると言っても過言ではありません。
なぜなら、ここで選択を間違えると、「ネタが続かない…」「書いても誰も読んでくれない…」「全く稼げない…」という三重苦に陥ってしまうからです。
この記事は、そんな失敗を回避し、あなたが「楽しく続けられて、かつ収益にも繋がる」、そんな理想のテーマを見つけるための、実践的なガイドブックです。この5つのステップ通りに進めれば、あなたはもうテーマ選びで迷うことはありません。
大前提:「好き」×「稼げる」が重なるテーマが最強である理由
ブログのテーマ選びで、多くの人が陥る2つの間違いがあります。
- 間違い①:「好きなこと」だけで選んでしまう → 楽しく続けられるが、1円も稼げずに趣味で終わる。
- 間違い②:「稼げること」だけで選んでしまう → 興味が持てず、記事を書くのが苦痛になり、挫折する。
そう、ブログで成功するためのテーマ選びの秘訣は、このどちらか一方を選ぶことではありません。
あなたの「好き・得意(続けられる)」と、世の中の「需要・収益性(稼げる)」が、ちょうど重なり合う部分。そのスイートスポットを見つけ出すことこそが、最強のテーマ選びなのです。
この5つのステップは、そのスイートスポットを見つけるための「お宝探し」の地図です。さあ、一緒に探検に出かけましょう!
【STEP1】あなたの中から「原石」を掘り出す!3つの自己分析
最初に行うのは、外の世界ではなく、あなた自身の「内側」の探検です。まずは難しく考えず、ノートやメモ帳に思いつくまま書き出してみてください。
分析①:「時間やお金を忘れて没頭できる“好き”なこと」は?
- 趣味:カフェ巡り、キャンプ、筋トレ、映画鑑賞、ゲーム、ハンドメイド…
- 好きなもの:ガジェット、ファッション、文房具、観葉植物…
- よく読む本や雑誌のジャンルは?
- お金がなくても、ついついやってしまうことは?
どんな些細なことでも構いません。あなたの「好き」は、ブログを長く続けるための、最も大切なガソリンになります。
分析②:「人に教えたり、頼られたりする“得意”なこと」は?
「得意なことなんてないよ…」と思うかもしれませんが、これは必ずしも専門スキルや資格のことではありません。
- 本業の知識:営業、経理、プログラミング、接客…(〇〇業界歴5年、など)
- 人より少しだけ詳しいこと:Excelの関数、スマホのお得なプラン、効率的な掃除術…
- 友人からよく質問されることは?
「そんなの当たり前」とあなたが思っていることでも、他の人にとっては喉から手が出るほど知りたい情報かもしれません。
分析③:「過去に悩み、乗り越えた“経験”」は?
これは非常に強力なテーマの原石になります。なぜなら、同じ悩みを持つ人の心に、深く突き刺さるからです。
- コンプレックスの克服:ダイエットの成功、肌荒れの改善、人見知りの克服…
- 目標達成の経験:〇〇の資格取得、貯金100万円達成、TOEICで200点アップ…
あなたの「悩み」の経験は、誰かの「希望」になります。その悩みと解決策のストーリーは、あなたにしか書けない、最高のオリジナルコンテンツです。
【STEP2】そのテーマはお金になる?「アフィリエイト案件」を探す
あなたの内側から原石を見つけたら、次はそれが「宝石(お金)」になる可能性があるかを、外の世界で確認します。
ASPに無料登録して、どんな広告があるか覗いてみよう
ブログで収益を得る主な方法は、アフィリエイト(成果報酬型広告)です。これは、あなたのブログで商品やサービスを紹介し、それが売れたら紹介料がもらえる仕組みです。
まずは、以下の大手ASP(広告主とブロガーを繋ぐ会社)に無料登録してみましょう。
- A8.net:業界最大手。ほぼ全てのジャンルの広告が揃っています。
- もしもアフィリエイト:初心者でも使いやすいと評判です。
登録したら、STEP1で見つけたキーワード(例:キャンプ、筋トレ、資格)で検索し、どんな広告(アフィリエイト案件)があるかを覗いてみてください。
紹介できる商品・サービスがなければ、収益化は難しい
もし、あなたのテーマに関連する広告が全く見つからなければ、そのジャンルで収益化するのは非常に難しい、ということになります。
逆に、「こんな商品も紹介できるんだ!」という発見があれば、それは有望なテーマの証拠です。
【STEP3】ライバルはいる?「検索需要」をチェックする
紹介できる広告が見つかったら、次に「そのテーマについて、検索している人がいるか?」を確認します。
実際にGoogleで検索して、上位サイトを分析する
難しいツールは必要ありません。あなたのテーマのキーワード(例:キャンプ おすすめ、筋トレ 初心者)で、実際にGoogle検索をしてみてください。
そして、検索結果の1ページ目に出てきたサイトが、どんなサイトかを見てみましょう。
- 個人のブログか、企業のサイトか?
- どんな内容の記事を書いているか?
ライバルがいない=稼げないジャンルの可能性大
検索しても個人のブログが全く出てこなかったり、情報が古かったりする場合、それは一見すると「チャンス!」と思えるかもしれません。
しかし、多くの場合、それは「ライバルがいない=検索する人がいない、稼げないジャンル」である可能性が高いです。
逆に、強力なライバルブログがたくさんあるということは、それだけ「稼げる見込みのある、需要の大きい市場」だと言えます。
【STEP4】そのテーマ、危険かも?初心者が避けるべき「YMYL」とは
テーマ候補がいくつか見えてきたところで、一つだけ絶対に知っておくべき「危険な落とし穴」についてお伝えします。
YMYL(お金と健康)ジャンルは、なぜ初心者が手を出してはいけないのか
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で、直訳すると「あなたのお金、あなたの人生」。つまり、人々のお金や健康、幸福に大きな影響を与える可能性のあるジャンルのことです。
Googleは、これらのジャンルにおいて、情報の正確性や信頼性を極めて重視します。そのため、医師や金融機関、公的機関といった「権威」のあるサイトが圧倒的に優遇され、個人のブログが上位に表示されるのは、ほぼ不可能なのです。
YMYLの具体例と、安全な切り口の見つけ方
- YMYLの具体例:投資、保険、クレジットカード、病気の治療法、サプリメントの効果、法律相談など。
- 安全な切り口:「投資で儲ける方法」はNGですが、「投資の勉強になった本のレビュー」ならOK。「このサプリで病気が治る」はNGですが、「健康のために毎日飲んでいるスムージーのレシピ紹介」ならOK。
専門家としてではなく、あくまで「個人の体験談」として語れる範囲に留めるのが、安全なブログ運営のコツです。
【STEP5】3つの候補に絞り、最後は「情熱」で決める
さあ、いよいよ最後のステップです。
「自己分析」と「市場調査」を掛け合わせて、テーマ候補を3つ作る
これまでのステップで見えてきた要素を、掛け合わせてみましょう。
- (好き・得意)×(案件あり)×(ライバルあり)×(YMYLでない)
この条件をクリアしたテーマ候補が、あなたにとっての「お宝」です。まずは3つほど、候補を挙げてみてください。
最後の決め手は「100記事書けそうか?」という情熱
3つの候補まで絞れたら、最後は論理ではなく、あなたの「心」で決めます。
それぞれのテーマについて、自問自答してみてください。
「このテーマで、果たして自分は100記事書けるだろうか?」
ブログは、長期戦です。その長い旅路を支えてくれるのは、小手先のテクニックではなく、「このテーマが好きだ!」「もっと伝えたい!」という、あなた自身の純粋な情熱だけです。
一番「YES!」と即答できたテーマが、あなたが今、始めるべきテーマです。
まとめ|完璧なテーマ探しで疲れるな!まずは書いてみよう
お疲れ様でした!かなとがお送りする、失敗しないジャンル選び5ステップは以上です。
【ジャンル選び5ステップ まとめ】
- □ STEP1:自己分析で「好き・得意・悩み」の原石を見つける
- □ STEP2:ASPで「アフィリエイト案件」があるか確認する
- □ STEP3:Google検索で「ライバル」と「需要」を確認する
- □ STEP4:危険な「YMYL」ジャンルではないか確認する
- □ STEP5:候補を3つに絞り、最後は「情熱」で決める
このステップを踏めば、きっとあなたに合ったテーマの輪郭が見えてきたはずです。
しかし、最後に一つだけ。
100点満点の完璧なテーマなど、存在しません。
テーマ選びに何ヶ月も時間をかけるくらいなら、60点のテーマでもいいから、まずは1記事、書いてみること。
実際に書いてみることで、初めて見えてくる景色が必ずあります。
あなたのブログの第一歩を、心から応援しています!
藤原奏人
コメント