こんにちは!当ブログへようこそ。運営者のかなとです。
副業を始めようと決意した方が、次につまずく最大の壁。それが「時間の確保」です。しかし、多くの方が「まとまった時間を作らなければ」という思い込みに縛られています。
断言します。副業成功の秘訣は、「まとまった時間」ではなく「スキマ時間の積み重ね」にあります。
この記事では、僕自身が残業のある会社員生活の中で実践し、効果があった「スキマ時間」を生み出し、活用するための超具体的なテクニックだけを厳選しました。この記事を読めば、「時間がない」という悩みは、きっと解消されるはずです。
大前提:「副業のためにまとまった時間を作る」という発想を捨てよう
「よし、副業をやるぞ!まずは毎日2時間、勉強する時間を確保しよう!」
…もしあなたが、そんな風に考えているとしたら、その計画は3日以内に挫折する可能性が非常に高いです。
こんにちは!運営者のかなとです。何を隠そう、これは過去の僕自身のこと。高い目標を掲げては、達成できずに自己嫌悪に陥る…そんな失敗を繰り返してきました。
僕たちのような、本業で日々エネルギーを使っている会社員が、いきなり「まとまった時間」を生活に組み込むのは、至難の業です。だから、まず最初に、「副業=まとまった時間が必要」という、その重たい思い込みを、きれいさっぱり捨ててしまいましょう。
この記事であなたに提案するのは、もっと気軽で、もっと現実的な方法。
それは、あなたの1日に既に存在している、5分や10分といった「スキマ時間」を見つけ出し、それを“パズルのピース”のようにはめ込んでいくという考え方です。
【発見編】あなたの一日に隠れた「お宝時間」を見つけ出す方法
「でも、そんなスキマ時間なんて、私の1日にはないよ…」
本当にそうでしょうか?まずは「時間の見える化」から始めてみましょう。
STEP1:まずは嘘偽りなく「1日の行動」を書き出してみる
ノートやスマホのメモ帳で構いません。昨日の1日でOKなので、朝起きてから夜寝るまで、自分が何に時間を使っていたかを、30分単位くらいで正直に書き出してみてください。
- 07:00-07:30:起床、スマホチェック
 - 07:30-08:00:朝食、身支度
 - 08:00-08:45:通勤(電車でSNS)
 - …
 - 21:00-22:00:夕食、テレビ
 - 22:00-23:00:お風呂、YouTube
 
ポイントは、「何となくスマホを触っていた時間」や「ぼーっとテレビを見ていた時間」も、正直に書き出すことです。こうして客観的に眺めてみると、意外な「空白の時間」が見つかるはずです。
STEP2:ここが狙い目!会社員に共通する3大スキマ時間
僕たち会社員の生活には、共通して「お宝時間」になりうる、3つの大きなチャンスが隠されています。
- 通勤時間:往復で1時間かかるなら、それは年間で240時間以上にもなります。まさに宝の山。
 - 昼休み:食事以外の、自由に使える時間が15分~30分ほどありませんか?
 - 寝る前の時間:目的もなくSNSや動画を見て過ごしてしまいがちな、1日で最もリラックスした時間。
 
この3つを意識するだけでも、多くの人が1日1時間近くのスキマ時間を見つけられるはずです。
STEP3:5分、15分、30分…時間を「ブロック」に分けて考える
見つけたスキマ時間を、「5分ブロック」「15分ブロック」「30分ブロック」のように、短い単位で捉え直してみましょう。
「1時間」と考えると壮大に感じますが、「15分のブロックが4つある」と考えれば、なんだか出来そうな気がしてきませんか?この「時間を細かく分解する」という考え方が、スキマ時間活用のキモです。
【活用編】スキマ時間別!今日からできる具体的な副業タスクリスト
では、見つけた時間ブロックで、具体的に何ができるのでしょうか?僕、かなとが実際にやっているタスクを例にご紹介します。
【5分のスキマ時間】でできること(通勤電車・トイレ休憩など)
この時間は「考える」より「処理する」作業に向いています。
- メールやチャットの返信
 - 副業関連の情報収集(Xでキーワード検索など)
 - タスクリストの確認・整理
 - ポイ活のアンケート回答
 
【15分のスキマ時間】でできること(昼休み・移動時間など)
少しだけ集中できるこの時間は、インプットや準備に最適です。
- Webライター案件のリサーチ、構成案作成
 - ブログ記事のネタ出し、見出し作成
 - YouTubeや学習サイトで動画を1本見る
 - メルカリで売る商品の相場チェック
 
【30分のスキマ時間】でできること(朝活・寝る前など)
最も貴重なこの時間は、アウトプット(実際の作業)に使いましょう。
- Webライター記事の執筆(300~500文字程度)
 - ブログ記事の1つの見出しを書き上げる
 - メルカリの出品作業(写真撮影~説明文作成)
 - 簡単な動画編集(カット作業など)
 
「30分しかないから、記事なんて書けない…」ではありません。「30分あるから、1つの見出しだけでも書き進めよう」と考えるのです。この小さな積み重ねが、1週間後、1ヶ月後には、とんでもない差を生み出します。
【継続編】見つけた時間を無駄にしないための3つの鉄則
せっかく見つけたスキマ時間を、有意義に使い続けるためのコツをお伝えします。
鉄則①:「やること」より「やらないこと」を決める
時間を生み出す最も効果的な方法は、何かを「やめる」ことです。
僕、かなとの場合は、「目的のないSNSの閲覧」と「会社の飲み会の二次会」をやめました。あなたにとって、やめられる時間はないか、一度考えてみてください。
鉄則②:スマホの誘惑を断ち切る「物理的な」工夫
最大の敵は、スマホの誘惑です。意思の力だけで戦おうとしてはいけません。
- 集中する時間は、SNSアプリの通知をオフにする
 - スマホを物理的に遠い場所に置く
 - スクリーンタイム機能で、アプリの使用時間を制限する
 
といった、「仕組み」で誘惑を断ち切りましょう。
鉄則③:完璧を目指さない。「今日は5分だけ」でOK
副業を始めたての頃は、モチベーションが高いもの。しかし、そのやる気が続かない日も必ずやってきます。
そんな日は、無理をする必要はありません。「今日は疲れたから、情報収集を5分だけやって終わりにしよう」で、100点満点です。
大切なのは、毎日続けることではなく、「ゼロにしないこと」。細く長く、続けていきましょう。
まとめ|「時間がない」は卒業。スキマ時間の積み重ねが未来を作る
お疲れ様でした!かなとがお送りする、忙しいあなたのための「スキマ時間」副業術は以上です。
【スキマ時間副業術 まとめ】
- □ 「まとまった時間が必要」という思い込みを捨てる
 - □ まずは1日の行動を書き出して「見える化」する
 - □ 「通勤・昼休み・寝る前」の3大スキマ時間を意識する
 - □ 時間をブロックに分け、できるタスクを割り振る
 - □ 完璧を目指さず、「ゼロにしない」ことを目標にする
 
もう、「時間がないから副業は無理」なんて思っていませんよね?
時間は、作るものではなく、見つけるものです。そして、あなたの一日には、まだ活用されていない「お宝時間」が確実に眠っています。
この記事を読み終えたら、ぜひ今日の帰りの電車の中で、「明日できる5分のタスク」を一つだけ、考えてみてください。
その小さな一歩の積み重ねが、1年後のあなたを、今のあなたが想像もできないような場所に連れて行ってくれるはずです。
藤原奏人
  
  
  
  

コメント